教室紹介Out line

当科のポリシー

患者さんを中心とした医療を実践します

idea01

香川大学眼科は網膜硝子体疾患、黄斑疾患、緑内障を中心として高度な医療を行ってきました。これからも臨床力を更に発展させ、地域の医療に貢献できるように努めさせていただきます。最新のエビデンスに基づいた標準化された治療を行うとともに、患者さん一人一人に最適の治療(個別化医療)を提供すること目指します。患者さんの意向を充分にくみ取りながら、患者さんを中心とした医療を実践し、患者さんに喜ばれる医療を提供していきたいと考えています。

 

プロフェッショナルであり続けます

idea02

香川大学眼科はプロフェッショナル集団です。地方大学の医師不足は香川大学眼科においても例外ではありません。しかし、香川大学眼科の各医師はそれぞれの分野のエキスパートであり、高い診断能力、治療技術を持ちあわせています。講座全体として眼科全分野をカバーする高度な医療を提供しています。また、少人数であるがゆえ、逆に、各人が高い倫理観・責任感を持って診療を行っています。更に、チームワークが人不足を充分にカバーしています。当講座の医師間だけでなく、他科医師、コメディカルスタッフ、地域の眼科医の先生方と一丸となって診療に取り組んでいます。

 

次世代を担う人材育成を続けます

idea03

香川大学眼科はこれまでも優れたサージャン含め数多くの優秀な眼科医を輩出してきました。当科ではまず、眼科全般にわたる臨床医として必要な知識・技術を教育します。その上で、自分で問題点を見つけ出し、解決して行く姿勢を根付かせます。知識・技術・創造力を持ちあわせた次世代を担う人材を育成し続けます。各人の思い描く将来像は様々です。一人一人のオリジナルの夢を実現するために全力でサポートします。

 

日本の眼科をリードしていきます

香川大学眼科は日本でも有数の網膜硝子体手術、緑内障手術、硝子体注入を行っています。膨大な診療情報を積極的に国内外に情報を発信していきます。単に診療を行うことにとどまらず、前向きな研究にも取り組み、情報を発信していきます。このようなデータが蓄積されることにより、診療の指針・ガイドラインが作成され、よりよい眼科医療につながると信じています。香川大学眼科は積極的に国内外に情報発信することにより、日本の眼科をリードしていくことを目指しています。

香川大学眼科の運営方針

教育

医学部の学生さん、初期研修医の先生に対しては、将来、いずれの分野に進むことになっても臨床医として持っておくべき眼科の知識を教育します。

idea-policy01

また、眼科医を志す研修医の皆さんには、眼科医としてのキャリア形成の基礎となるように眼科全般にわたる知識と技術を教育します。診察、手術、病棟患者管理を実践的に行い、その中から自分で考える習慣が身につくような指導を行います。受け持った患者さんから得られる経験にとどまらず、教科書や論文を通して普遍的な知識を身につけ、背景にある病態・治療法への理解を深めます。また、その中から自身で新たな問題点を見いだし、明らかにしていく姿勢を根付かせることが重要です。その上で、興味ある分野を見つけ、今後の専門的な分野のスキルアップにもつなげていきます。知識・技術・創造力を持ちあわせた次世代を担う人材を育成し続けていきます。

香川大学眼科は様々なポジションの眼科医・スタッフに対して必要な教育を提供できる場でありたいと思います。教育により診療を行うチーム全体のレベルアップを目指します。

臨床

idea-policy02

香川県における医療の中核となる医療センターとして、あらゆる眼科領域の疾患に対しても高度な医療を提供できる診療体制を維持していきます。医師不足が深刻な中、広い分野で高度な医療を充実させるためには、病診連携、病病連携は欠かすことはできません。地域との連携を積極的に進め、地域医療のセンターとしての機能を果たすことを目指します。また、他科との連携を強化し、総合病院として機能を向上させます。

眼科の医療は日進月歩です。常に最新の機器、技術、治療方法を取り入れ、地域の医療に貢献して行きます。スモールゲージの硝子体手術により患者さんの手術後の早期社会復帰が可能となっています。患者さんの病態と、要望に応えながら、個々の患者さんに最適な治療を心がけていきます。

研究

idea-policy03

基礎研究と臨床研究の融合を目指します。当教室の医師は全員臨床医です。それぞれ、専門分野を持ち、リサーチマインドを持って患者さんと向き合い、診療を行っています。日常の診療の中から問題点を見いだし、仮説を立て、検証を行います。また、その仮説の証明のためにも基礎研究も積極的に取り入れていきます。臨床に基づいた研究を積極的に行っています。