トップページ  > 特別コンテンツ  > 第79回日本臨床眼科学会
活動レポート

第79回日本臨床眼科学会

【記事区分】大会・学会・勉強会
【担当】中野 裕貴
【日程】2025年10月9日〜12日

大阪・中之島にある、大阪府立国際会議場と隣のリーガロイヤルホテルで開催された、第79回日本臨床眼科学会に出席しました。眼科の学会の中では最も参加人数が多く、講演会場11並列+機械・ポスター展示が4日間行われました。香川大学では5人の医師と1人の視能訓練士が参加しました。関連病院からも結構参加していました。
翌週の月曜祝日が大阪・関西万博の最終日であり、ホテルの確保が大変でした。今回に限らず、今後の学会のホテル確保は難渋するでしょう。
演題の発表では、香川大学からは2人の先生が一般口演で発表しました。組織酸素飽和度と眼圧・血流波形評価に関する内容で、緊張しながらもきちんと発表と質疑応答ができていたと思います。
個人的に気になった新しい話題は、ヘッズアップ手術顕微鏡(接眼レンズを覗かない手術顕微鏡)が出ていたことでしょうか。
今回の学会は色々新しい試みがあり、優秀演題セッションが新設され、学会懇親会がUSJで開催されました。後でオンラインで見られるのが当たり前の今、従来の学会の開催形態も考え直す時期に来ているのかもしれません。
今回の大学の食事会は鉄板焼でした。美味しく楽しい時間でした。